2015年3月5日木曜日

Frank Bretschneider on Olafur Eliasson 「Aerial Riverseries 」

1曲1分の曲ばかり作ったことがある人なら、当アルバムもきっと気に入るはず。ラスター・ノートン創始者の1人フランク・ブレットシュナイダーさんによる写真集へのサウンドトラックス02年。心地いい1分間の電子プチプチが計42曲、右に行ったり左に行ったり2本のスピーカーを所狭しと飛び回ります。古びるどころかその錆び具合までが愛おしいプラスとマイナス。異なったジャンルのアーティストを組み合わせるリリースが面白かったWhatnessから。撮影芝浦ふ頭。

Anyone who sometimes made just tune of one song one minute, should this album also enjoy kit. Sound Tracks '02 to the photo album by founder Frank Brett Schneider's raster Norton. Pleasant electronic bubble wrap of 1 minute total of 42 songs, you can fly around the two speakers and go to the left and go to the right crowdedly. The rust until the condition is dear love Far Furubiru. From release that combines the different genres of artists was interesting Whatness. Shooting Shibaura Wharf.

2015年3月4日水曜日

Black Star 「Mos Def & Talib Kweli are Black Star」

大人むせび泣くDJハイ・テックが素晴らしい、モス&タリブによるブラックスターのデビュー作98年。落ち着いてるよでいてバウンシー、パーティーなよでいてリラクシン、ラッパー2人のキャラ立ちがすっぱり違ってみんないい。化学反応面白いとにかく絶妙のブレンド。でもってこれがヒップホップの楽しいところ、そんな名盤。素晴らしい。今夜はど平日のホームパーティー、あれよあれよとコルク抜く。撃沈。

Adult sob great DJ High Tech, Black Star debut in '98 of by Moss & Talib. Bouncy is had by Yo are calm, relaxin is not the party of good, everyone said unlike flatly wrapper two characters falling. Chemical reaction interesting anyway exquisite blend. In with this is the place fun of hip-hop, such name board. You look amazing. Tonight throat weekday home party, Areyoareyo and pull out the cork. Sunk.

2015年3月3日火曜日

Kaitlyn Aurelia Smith 「Euclid」

本能で奏でる女流モジュラーシンセシスト、ケイトリン・アウレリア・スミスの1stアルバム15年。天才とはいるもんやな人口70億人。シンセファンの憧れ、当時数百万で手に入った夢のブックラ100型との出会いが転機だったとか何だとか。淡い色のタンポポが七色の種を無数に飛ばすような覚醒イメージ。黒鍵白鍵に囚われないブックラの思想に馴染み溶け込んだオーガニックな電子音響。なんか可愛らしいのな雛祭り。

Female modular synth cyst, Caitlin Aurelia Smith of 1st album in '15 that play in instinct. 7 billion people Mon Ya Na population entering a genius. Longing of synth fan, Toka What Toka meeting with Bukkura 100 type of dream that came to hand in several million at that time was the turning point. Pale color awakening images, such as dandelion is fly to countless species of rainbow. Familiar to dissolved organic electronic sound on the idea of Bukkura agnostic to the black key white key. Something lovely for a chick festival.

2015年3月2日月曜日

CARL CRAIG & MORITZ VON OSWALD 「MAURICE RAVEL & MODEST MUSSORGSKY RECOMPOSED」

カラヤン指揮による世界のベルリンフィル「ボレロ」があれまズブズブなベーシックチャンネルの世界にどっぷり漬け。そんな異種格闘技に挑むは、漬け込み大将モーリッツ・フォン・オズワルド御大とMr.デトロイトテクノ、カール・クレイグ師匠。お二人がっぷり四つとなって響く余韻系テクノの快作。クラシックの名門レーベルからのリリースちょっと意外。新旧すぎる化学反応、刺激的フィルターミュージック。

Karajan hilt immersed in the world the Berlin Philharmonic "Bolero" is Arema Basic Channel of the world by the command. Challenge to such mixed martial arts game, Mr. Detroit techno, Gen. pickled and Carl Craig mentor Moritz von Oswald boss. Gappuri free work of reverberation system techno sounds to become a four. Release a little surprising from the prestigious label of classic, up Shi Maku new and old jumbled, stimulating filter music.

2015年3月1日日曜日

Kraftwerk 「Autobahn」

アウトバーンである。どこまでも続くハイウエイは男のロマン。ギア上げるベースシンセかまし入るところで拳上げるわたし。彼らクラフトワークにとってもアメリカンチャートに殴り込みかけた気合いの1枚。みんなで受け止めよう、ひとつ、The Mixのアップデート版、バッファロードーターによるカバー、どれをとっても一級品。骨太だわ骨太。碑文谷パパ教室のちS邸経由Yukiちゃんライブ。骨太だわ。

Is autobahn. Romance of seemingly endless road. I am a human being to increase small delight at the entrance Shi bitten baseline of the main subject. Feature of spirited multiplied raid on American charts also for craft work. Let Uketomeyo with everyone. One, update version of The Mix, cover by Buffalo Daughter, which take the Ikkyu sake. I boned. Boned. Himonya Papa classroom, Yuki-chan live via later S Kunchi.

2015年2月28日土曜日

Afx 「afx edits」

しれっと再開。ニューアルバム立て続けのエイフェックス・ツインそのご本人と思わしきuser48736353001からサウンドクラウドに170以上の未発表曲が上げられ祭り。アンビエントワークスのテイク違いや、ドリルンベース試行錯誤期のデモっぽいトラックなどなど、なぜに今?と嬉しい悲鳴上げて全力ダウンロード。どの曲も愛しさとせつなさと心強さが詰まって、ちょっと泣きそう。もっと切り売りしてアルバムも出せてたのに〜とかそれがリチャードらしさでもあるのか。今宵は赤坂でスーシー、溶けました。

Sylhet resume. New album quick succession of Aphex Twin that the person in question and Omowashiki "user48736353001" unreleased song of more than 170 to SoundCloud is raised from the festival. Take the difference between ambient and Works, etc. and demo-ish track of drill down based trial and error period, why in now? Best download up happy scream and. Which song is packed with love and sadness and Kokorozuyo of, little cry. Whether it Toka but have put out also album by more peddle is also a Richard likeness. Tonight Soucie in Akasaka, I melted.

2015年2月16日月曜日

Brian Eno with Daniel Lanois & Roger Eno 「Apollo - Atmospheres & Soundtracks」

月曜日は無重力で漂いたい。そんな時はブライアン・イーノによる宇宙サントラ「アポロ」83年。ダニエル・ラノワによるまったりギターな調べが後半こそじんわり流れ注がれますが、前半のひとりぼっちロンリネスから壮大な地球臨む宇宙飛行士の静かな感動、その波がアタック弱めで涙目な「AN ENDING」が個人的にツボ。宇宙・半端ないです。NASAのお願いに120%で答えた名盤かと。まぁいろいろあるわな。

Monday I want to drift in the zero gravity. Space Soundtrack "Apollo" '83 by such time Brian Eno. Chillin guitar probing by Daniel Lanois is poured fairly dust flow what the second half, but a quiet excitement of spectacular Earth facing astronauts from the first half of the lonely Loneliness, a watery eyes that waves in the weakened attack "AN ENDING "personally pot. Space is odd no. The answer was name board or with at 120 percent of NASA ask. Well I'm a lot.

2015年2月15日日曜日

Don Cherry 「Organic Music Society」

お馴染みドンチェリーはやっぱりいい。自由奔放なインプロビゼーションが葉と葉のすきまを交錯するクモの糸のように繊細な美しさ。絡み付く朝露が太陽に反射するように眩しい。そして晴々とした野性味と嗅覚のメロディ。ヨーロッパ在住時の70年代始め、世界を旅した彼の御大は何を思いどこへ向かうのか。真のエキゾ・フリーダム・ミュージックここにありと。一方、寒風吹きすさぶ登戸、藤子・F・不二雄ミュージアムで体感するFワールド。エスパー魔美に再感動。ジャイ丼。

Familiar Don Cherry is still good. Delicate beauty as spider silk that bohemian improvisation is crossing the gap between the leaves and leaf. The dazzling so that the entangled morning dew reflects the sun. And wild taste and smell of the melody that was Harebare. Beginning 70s at the time of European living, traveled the world what his boss that the I think towards where. True Exotic Freedom music is here with. On the other hand, cold wind Fukisusabu Noborito, felt F World in Fujiko · F · Fujio Museum. Re impressed with Esper Mami. Jai bowl.

2015年2月14日土曜日

Dorothy Ashby 「Afro-Harping」

タイトル以上にアフロでハープなモダン・デストロイ・アルバム。レコード買い始めた学生時代、当盤に出会ったことでレアグルーヴという呪術にかけられ、結果そのほとんどがどうでも良かった苦い思い出。しかしながら当アルバムの呪術は未だ解けず、モワックスなビートとオリエンタルなハープの響きを精神ジャズに持ち込んだ革新性、才女ドロシー・アシュビーの魔法がいっぱい詰まった恐ろワンダーな音楽。春日井からのちびっこ、スクラッチに目覚める。

Harp of the modern Destroy album Afro more than the title. Student days I started buying records, subjected to magic that rare groove in that it has met this board, result bitter memories was also good that the if most. However this album of magic is not solved yet, Mowakkusu beats and oriental innovation that brought the spirit jazz the sound of harp, Wonder music Osorero the magic of talented woman Dorothy Ashby was packed full. Chibikko from Nagoya, I wake up to scratch.

2015年2月13日金曜日

Ryan Francesconi 「Parables」

ライアン・フランチェスコーニさんによるギターソロアルバムは妖艶で有機的。滴り落ちるギターの音色っていいなぁと思ったのはほんの最近の事だったり。イマジネイションをかきたてるのは意外とあってもなくてもいいような事だったり、だけれども確かに今日は寒くて昨日は暖かったというような記憶な。と同時に人間のというか自分の記憶構造ってむちゃくちゃ。実感しつつうちだからルボアまでの忘却行脚。これってバタフライエフェクトみたいだなって。似てないけれど。

Organic guitar solo album is a bewitching by Ryan Francesco over two-san. And was thought I hope me guitar tone dripping is thing of only recently. Stir up Imagination is like good even without a surprisingly, inasmuch as it's the our memory that was Tsu warm yesterday and cold certainly today. At the same time unreasonable me my storage structure or human that. Because beat until Le Bois while realized. Is this me Na seems Butterfly Effect. I do not resemble.

2015年2月12日木曜日

Brady Bunch 「Best of-It's a Sunshine Day」

人気ホームコメディからのスピンオフ企画、そしてキッズ・グループものの神髄、ブレディー・バンチ一家のソフトロックなベスト盤。リアルタイム体験のない70's、思い出パワー0でも楽しめるカラフルでポップな内容がグッド。タイトル曲「It's a Sunshine Day」は是非みんなで歌いたい全力肯定讃歌。実際は再婚同士のアンバランスな家族なんだろうけどまぁ、そこはハイブリッド、がんばれ。勢いいいし、エンターテイナーなら乗ってこうこの波に。

Essence of Kids group thing, Brady Bunch family of soft rock hits album. 70's not a real-time per sitcom stuff, pop contents Good colorful enjoy even memories power 0. The title track, "It's a Sunshine Day" Come positive hymn you want to sing with everyone. In fact it Well I wonder imbalance family between remarriage, there is hybrid, luck. Momentum to say, riding beg to this wave if entertainer.

2015年2月11日水曜日

Pierre Bastien 「Musiques Machinales」

ターンテーブルを動力源にした自作楽器操る、ピエール・バスティアン氏によるメカノミュージック00年。機械仕掛けの音楽なのに、どこか人懐っこくて有機的、そこにトランペットやカリンバの音色が華を添えます。ぼーっとレコード聴いてると、あれれ急に渋いグルーヴ出してる!ってターンテーブル見たらただの針飛びだったりする、その辺の発見や偶然を意図的に抽出したような酩酊感。いただけます。静かな祝日。

The turntable to manipulate self-made instrument was in power source, Avant pop and mechano-World '00 by Mr. Pierre Bastian. Even though music machine gimmick, somewhere Hitonatsukkoku are organic, the tone of trumpet and kalimba that involved there will accompanied by Hana. When dopey are listening record, you are out Arere suddenly cool groove! Or seemed just a needle jump when you see turntable me, intentionally extracted such drunkenness feeling the discovery and chance of its sides. Can you. Quiet holiday.

2015年2月10日火曜日

Dennis Walks 「Meets Dennis Walks」

甘酸っぱレーベル、ムーディスクお得意のブリリアントなレゲエミュージックを。看板シンガーであるデニス・ウォークスが歌うよ歌う今夜もあの名曲を、なファーストアルバム73年。ゴージャスなホーン&ストリングスまき散らしながら練り歩く国道26号線。のっけからアクセル全開で飛ばしつつ、そうしてやっぱりやって来るラストナンバー「Party Down」のカバーがしっぽり締めくくるまでのストーリー、ええ余韻です。今夜はムサコの豚☆、からエコーを突き抜けて。

Sour label, mu disk specialty of bright POP reggae album. Signboard singer, Ano masterpiece tonight'll sing by singing Dennis Walks, a first album. While sprinkled gorgeous horn & strings, and parade 26 Route. Go you'll tonight. Then still come last number story until the cover of "Party Down" is concludes Shippori. Yeah is lingering. Tonight penetrate the echo from pig ☆, of Musako.

2015年2月9日月曜日

HIM 「SWORN EYES」

思い出のポスト・ロックど名盤。どえりゃーなドラマー、ダグ・シャーリンを中心としたHIMの心躍る00年作。しっとり濃霧に包まれたシカゴの気高きエスノ・ダブ・ジャズ。リバーブ仕掛けのエフェクティブなリズムの応酬に、どこまでも続くミニマルなフレーズが流れてく様子が趣き深し。この頃毎週、シカゴ関連バンドの新譜が待ち遠しかったなーと思い出す。確かバンドで初名古屋遠征したときでもあったし。

Memories post-rock etc. name board of. Throat Erya drummer, and exciting '00 work of HIM with a focus on Doug Sharin. Noble ethno-dub jazz moist wrapped in thick fog Chicago. The rhythm of the reply of effective reverb gimmick, how far how the go minimalist phrase flows to continue in flavor steamed. Around this time every week, I remember the Na new album of Chicago-related band was Machidoshika~tsu. I was there even when you first Nagoya expedition certainly band.

2015年2月8日日曜日

Wackies 「Jamaican Super Dub Session」

雨の日はダブ。昔、長野の山奥で体感した野外フェスでのそんな気持ち。さすればNYのブルワッキーことロイド・バーンズによる気持ちのいい緑のダブワイズが似合うかな。本家ジャマイカよりアウトラインくっきりめな音の粒立ちが気持ちいい。アナログとデジタルが抜群の塩梅で融合してる感じね。もちろん当レーベルならではのグっとストイックな抜き差しの冥利も味わえる。しかーしそこにきっちり映える甘いメロディ、たまんないですわね。

Dub a rainy day. Once upon a time, such a feeling in the outdoor festivals you have experience in the mountains of Nagano. Is kana nice green Dabuwaizu of feelings by NY Bull Wacky that Lloyd Burns look good if. Head family feels good Tsubudachi of outline clearly Me sound than Jamaica. I feel that is fused in analog and digital is good unbindings. Taste of course also much stoic connect or disconnect the favor of this label unique, but sweet melody shine exactly there. I'm am not Taman.

2015年2月7日土曜日

DON CHERRY 「Tibet」

どんどんどんドンチェリー氏による、民族インスパイア系の傑作セッション72年。北欧在住時の録音にしてその想い馳せるはチベットの方角。脊髄に響き渡る倍音ガムランやベル、美しいピアノやドラの音色が宇宙的。麺大盛り無料の無料は既に折り込み済み。封じ込められた音源がレコードの回転から針を通じ、左右2本のスピーカーから音の波となって鼓膜に届く道筋。静電気ちょっと含んでもいいじゃない。荒れた部屋を整理する。

By Mr. Dondondon Don Cherry, ethnic inspired system masterpiece session sound source '72 of. Tibetan direction is wins the feelings in the record at the time of the Nordic living. Spinal cord to sound across overtone gamelan and Bell, of beautiful piano and gong tone is cosmic. Noodles generous helping free free already folding. Path that containment is the sound source is through the needle from the rotation of the record, reaching the eardrum from the left and right two speakers to become the wave of sound. It's not good also include static electricity little. I organize a rough room.

2015年2月6日金曜日

Don Drummond 「In Memory Of Don Drummond」

心に沁みいるスカタライツのトロンボーン奏者ドン・ドラモンド氏のコクソン追悼盤。とにかくご機嫌で優しいスカの調べ、丸くて頼もしいトロンボーンの音色。自分にとっては揺りかごの響き、最高やね、言葉はいらない。だけれども、殺人罪で投獄されて亡くなる人生。惜しむらく。故にパッケージされたこれら音楽とは裏腹のハードモード。気楽すぎるかな自分、いま、環境。緑が丘のちゃんこでバースデイバッシュ。生まれて死ぬ。それだけ。

Trombone of Skatalites that stain mind player Don Drummond Mr. Coxon memorial board. Anyway examined friendly Ska in your mood, tone of reliable To loan bone rounded. The sound of the cradle for me, is the best Ya know, words do not need. Inasmuch, life to death by being imprisoned for murder. Pleasure to regret. Therefore packaged contrary to hard mode with these music. Carefree too Kana myself, now, environment. Birthday Bash at Chanko of Midorigaoka. Die was born. Only it.

2015年2月5日木曜日

HIS 「日本の人」

細野さんをプロデューサーに、忌野清志郎と坂本冬美が歌い奏でる、頭文字とってそう呼べばトリオ、HISによる名盤91年。記憶に残るは数年前、移動の車中でテープ流した際、隣のNっちゃんが全曲ソラで歌ってたってこと。その時、お遊び的印象だった当ユニットのその楽曲のキャッチーさ、その魔力に気付いたんでした。細野さんによる「中国の人」の替え歌「日本の人」の強度は半端ないし、個人的にはメロディーが離れなくなる「渡り鳥」なんか。強い。神戸工場ロケハン。雪は雨に変わるのでした。

To producer the Hosono's, play sing Imawano Kiyoshiro and Fuyumi Sakamoto, trio if Yobe so by taking initials, the one and only name board in '91 by HIS. Memorable few years ago, when it was flown tape in a car of move, gonna be next to the N Tchan was singing in songs empty. At that time, catchy of the music of this unit was for fun impression, it was I was aware of its magic. To the strength of the parody "Japanese people" in the "Chinese people" is odd not by Hosono's, melody is no longer apart personally something "migratory birds". Strong. Kobe factory location hunting. Snow was the change to rain.

2015年2月4日水曜日

The Raincoats 「Odyshape」

わけワカメで大好き。レインコーツが81年にリリースした2ndアルバムをトレイで再生。ドラム脱退で次誰入れるのの流れでディスヒートのチャールズ・ヘイワードですよなんじゃそら。しかもゲスト枠にロバート・ワイアット。あははんな豪華さの割に純度の高い散漫さが、いいっす。大将、いいっす。「もう終わりだよ。ロックンロールはクソだ。陰気だね。じいさんが踊ってたくらいだ。俺はもう興味がない。音楽は過去最低の水準にまで達したと思う。レインコーツ以外はね。」ジョン・ライドン(1980年6月)。神戸へ。

Love in divided seaweed. Play the 2nd album Reinkotsu was released in '81 in the tray. Sky 's what it'm Charles Hayward of disk heat in the next who put the flow in the drum withdrawal. And Robert Wyatt to guest frame. High purity diffuse is to split the Ahahan luxury is, Iissu. Gen., Iissu. "It's already the end. Rock 'n' roll's fucking. That's ink. I much old man was dancing. I no longer interested in. The music I except. Reinkotsu you think to have reached to the lowest of the past level." John Lydon (June 1980). To Kobe.

2015年2月3日火曜日

Dick Hyman 「moog the electric eclectics of dick hyman」

ムーグかモーグかは置いといて。まったりシンセ漬けな宇宙ジャケの代表格と言えばディク・ハイマン氏による本作69年。シンセものと言えばガンコピカバー全盛のこの時代には珍しい即興入りーの「Thie Minotaur」を始め、シンセサイザーピコピコ飛んでるクルクルパーな名曲が目白押し。彼岸の先に見えるキッチュな演奏に痺れてる。痺れついでにラスト「TIME IS TIGHT」の出会い頭の腰砕け。最高にユールー。うっちーで、千葉に帰る人と一杯。

Moog or Moog or it aside. Chillin this work in '69 by Mr. Diku Hyman Speaking representative of synth pickled universe Jacquet. Speaking of synth what you started "Thie Minotaur" such of rare improvisation containing over to this era of Gankopikaba prime, round and round Per a classic flying synthesizer Pikopiko is jostling. You have numbness in kitsch playing that looks ahead equinox. Last to numbness incidentally "TIME IS TIGHT" of a crossing of the Koshikudake. Highest in the Yuru. In Ucchi, full with people who go to Chiba.

2015年2月2日月曜日

Mura Masa 「Soundtrack to a Death」

本日アメリカから届きたてのホカホカ盤。若干18歳の若きホープ、アレックス・クロスa.k.a.むらまさの12inchニュー。日本語サンプル混ぜまぜしつつ、美メロディックなヒップホップビートにお洒落圧力死寸前、良くできてる、フレッシュに流行を取り込んでる感じ、恐ろしす。好きです言う芯がしっかりしてるエディット、さすがなサウンドクラウドチャンピオン。モテ目線だなぁ。自分18の頃は、屁こいて寝てました。だめだこりゃ。

Today reach from America fresh feel warm board. Young Hope of some 18-year-old, Alex Cross aka uneven Shono 12inch New. While mixed mixed Japanese sample, fashionable pressure death verge to beauty melodic hip-hop beat, you are able to well, I feel you have taken up epidemic in fresh, to fear. Edit that core is firmly say I like, indeed sound cloud champion. Naa's Mote eyes. Time of my 18, I was sleeping, either intentionally fart. When absorbing useless.

2015年2月1日日曜日

Alice Coltrane 「Journey In Satchidananda」

何をかいわんや。無限に散らばるハープの欠片を拾い集め、亡き夫見つめるはアリス・コルトレーン御方の精神ジャズ世界、一番星。方やお師匠はんと仰ぐファラオ・サンダースさん泣きのサクソフォーン絡み節とはこれ如何に。大きな手を広げて受け止めよう、インドはラーガの調べから流れ込む壮大で乾いた風が心地いいある種の雑味ある一大叙情詩。人が夕焼けに感動する何故。理由はここに。

What Ya Kaiwan. And picked up a piece of harp scattered in infinite, spiritual jazz world of stare late husband Alice Coltrane personage, most star. This how to and how or your teacher solder and Pharoah Sanders's saxophone tangling clause of crying that seek. Big hand to expand the Let Uketomeyo, magnificent with a dry wind is pleasant certain rough taste big lyrics flowing from the continent. Why people are impressed with the sunset. The reason here.

2015年1月31日土曜日

V.A. 「Carib Soul: 5th Avenue South Presents」

チャカポコ行くぜ。スライさんのグラウンドビートが楽しめる5th Avenue Southレーベルの編集盤がこちら。口当たりは軽めだけれどリディムは意外とフルボディ、ピノノワール的ダンスホールの夜明け91年。ジャマイカ発のどこか都会な香りの雰囲気も宜しいですわね。本日は東白楽のアップダウン丘の上の素敵なシェアハウスで半日。風キツーの中で富士山を臨む透き通ったパノラマ。

Go Chakapoko. 5th Avenue South label compilation album where you can enjoy Sly's ground beat of here. Mouthfeel but it lighter riddim is surprisingly full-bodied, dawn '91 Pinot Noir specific dance hall. I'm somewhere urban scent of atmosphere all right of Jamaica departure. The half-day with a nice share house on the up-and-down hills of east Hakuraku today. Panorama overlooking the Mount Fuji in the wind Kitsu had clear.

2015年1月30日金曜日

V.A. 「Gilles Peterson Presents Brownswood Bubblers Eleven」

名前も知らないアーティストに手放しで出会える幸せ。世界のジャイルス・ピーターソンがお届けするアングラでもグッドな人気シリーズの第11弾。負け知らずにすくいあげるハイクオリティ選曲。ラグジュアリーなムードの下から覗くちょっとした茶目っ気、はい大人な感じです。いいです。夜更かしできるアルバムです。不慮の編集立ち会い深夜1時30分。泣ける。芝公園の端っこから見上げた東京タワーと半月がまぶたの裏側に残りました。はいそりゃそりゃ。

The name also artists happy to meet openly to you do not know. 11th round of good popular series in underground that Gilles Peterson in the world to deliver. Defeated knowing high-quality music selection. Little playful peek from beneath the luxury mood, yes is the adult feel. Is good. This is the album that you can stay up late. Accidental editing presence midnight 1:30. Cry. Tokyo Tower and half-moon that looked up from Hajikko of Shiba Park was remaining on the back side of the eyelid. Yes curving curving.

2015年1月29日木曜日

EGO-WRAPPIN' 「ON THE ROCKS!」

こだま和文さんの還暦パーティー@リキッドへ。久々だったリスペクト客演のエゴラッピン、空気変えるパワフルなパフォーマンスにまずワンパンチ頂きます。攻める転調、緩急つける曲調、当アルバムからも数曲。空きっ腹にビール流し込んで楽しいひととき。そして、そして、赤いちゃんちゃんこ改め赤いハット姿のこだまさんはまるで仙人演奏家。今世紀初のシラフライブってほんとなの。そしてこの日を持って活動お休みとのこと。圧巻の大円団フィナーレ「What a wonderful world」あっと言う間に時は流れて。恵比寿でエビスる木曜日の夜。

Kodama Japanese's sixtieth birthday party @ to liquid of. After a long time was the guest appearance of respect Egorappin, you will first Wanpanchi to powerful performance to change air. The attack modulation, regulation put melody, a few songs from this album. Beer poured in fun moments in Akihhara. And, and, red vest revised red Kodama's hat appearance is like a hermit musicians. First of me All you really sober live this century. And things and activities rest have this day. Great circle Orchestra finale of masterpiece "What a wonderful world" quickly when flows. Night of Ebisuru Thursday Ebisu.

2015年1月28日水曜日

Stereolab 「Dots And Loops」

前作エンペラートマトケチャップか本作ドッツ&ループスか、いやそのどちらでもなくコレだわみたいな話は一度ご意見かわしてみる必要があるわけで。00年直前のシカゴ音響派、その波のてっぺんにちょこっと乗っかった97年ステレオラブによるハードディスク・ラウンジーロックが濃厚。プロデュースはジョン・マッケンタイア、ゲストにマウスオンマーズ、歌うはレティシア嬢。当時の最大旬を注ぎ込んだニューミュージック。固まりでやってくる緑。

Previous work Emperor tomato ketchup or this work Dots & lupus or, no mean its in is this like a story without either there is a need to try exchanged once opinions. '00 Just before the Chicago sound school, rich in hard disk lock lounge over by little bit '97 Stereolab that Nokka~tsu to the top of the wave. Produced by John McEntire, guest Mausuon Mars, sing Leticia Miss. New Music that poured maximum season at the time. Green.

2015年1月27日火曜日

Global Communication 「76:14」

収録時間がタイトル曲なアンビエント・テクノの傑作94年。なんとなくな環境音楽のもっと手前、輪郭クッキリとした意志ある交響楽の趣きに酔いしれます。同時代のカリスマ、リチャード・D・ジェームスをテクノ・モーツァルトと称するなら、トム・ミドルトンとマーク・プリチャードからなる彼らは何と称されるべきか。清涼感あるシンセの調べが幾レイヤーにも重なる量感、いにしえの言葉で言うならチル・アウト。

'94 Masterpiece of title track of ambient techno Duration. Somehow environment more in front of the music, I drunk the will there symphony of flavor that the contour clearly. Charisma of the same era, if Richard · D · James referred to as the techno-Mozart, should they be called what that consists of Tom Middleton and Mark Pritchard. Chill out if examined synth that cooling sensation is referred to in the words massive, ancient also overlap to go layer.

2015年1月26日月曜日

DJ KENSEI & DJ QUIETSTORM 「In Time, Like This」

4ターンテーブル&2ミキサー、DJ KENSEIとDJ QUIETSTORMによる99年、ある8月の記録。無限に立ちこめるレコード群の中、煙に巻くよにスクラッチ紡ぎ綴る彼らのタンテ夜話はスリリング。今やiPhoneでちょっとDJできる世の中だからこそ問いたい一枚。決してヒップホップに囚われず、だからこそヒップホップの精神を大切にした彼らの技と魂が、会場一体となって創りだした至福の時間、色褪せずここに残ってんです。ぱいや〜。

4 turntable & 2 mixer, '99 According to DJ KENSEI and DJ QUIETSTORM, live recording board of some August. The infinitely rolls in Il record group, first chapter their Thande story that spell spun to Yo wind to smoke. I want to question precisely because the world that can be full-scale DJ in the iPhone, What's What freedom. Never agnostic hip-hop, that's why the two of spirit that question the essence of hip-hop spirit, skills and surely tension Arles ultra Katchoe music audience who has created the venue. The faded not remain here. Paiya ~.

2015年1月25日日曜日

Hans Joachim Roedelius 「The Diary Of The Unforgotten [Selbstportrait VI]」

ライフワークとなったセルフポートレートシリーズも6作目にして渋い展開。敬愛するローデリウス先生、70年代最盛期のお蔵出し篇がこちら。湯気立ちこめるジャーマン・ユールー・サウンズに乗っかって、目指すは極楽浄土とはこれいかに。ピコピコともモコモコともつかぬ、お得意の生暖かいメロディアスな電子音楽に病み付きなんです。涙腺引っ張りながら夢見がちに聴いていたい、人間ダメなるなこれは。

Self port became a life's work rate series also expand astringent in the 6 work eyes. The revered Roderiusu teacher, tail Kuradashi Hen of 70s heyday here. In Nokka~tsu to steam rolls in German Yuru Sounds, this how the paradise aim. Pikopiko both unexpected tired, even with the fluffy, and'm a addicted to your specialty of lukewarm melodious electronic music. Dreamy as I want to listen to forever, human useless become Na this.

2015年1月24日土曜日

NIGHTMARES ON WAX 「70'S 80'S (REMIXES)」

ナイトメアズオンワックスの効きすぎるリミックス盤と言えば、03年のルーツ・マヌーヴァな当シングルで決まりかな。ステッパーでダビーかつラガーな吸引力はここにしかないパワーで満ちあふれ。ミラーボールを回しだすMCのルーディーさとも相成って、吸って吐いて吐いて吸って、いまどのへんってぐらいにとってもキャッチー。部屋のフローリングをフロアと呼んで、今夜はホームパーティー。ビアビア。

Speaking of remix too effectiveness of Nightmare Duong wax, dating back to 2003 Roots Manuvu~a tow single. Lager suction force in stepper and dubby is full of not only power here. Rudy of MC like out around the mirror ball from the moment you drop the needle. Smoked wearing wearing sucks, which around here now. The fit of urge to call the room flooring and floor. Home party Shi gatherings flame or at night tonight. Biabia.

2015年1月23日金曜日

V.A. 「Ariwa Sounds:The Early Sessions 1979-1981」

Dub Me Crazyなダブ職人、マッド・プロフェッサーのスタジオでありレーベルでもある、アリワの初期レア作品集。急激に催す性急なエフェクト処理が荒々しくも愛おしい仕上がりな録音マジック84年リリース。一粒一粒が際立っていて美味なるミックスの調べにつんのめり具合に聴きのめり。実験と失敗を繰り返して楽しんで、その割合8:2ぐらい、イギリスの土地柄なのか、本家ジャマイカに囚われない雑多な精神性にリスペクト。小山でもんじゃ。

Dub Me Crazy dub craftsman, is also a is a studio of Mad Professor label, initial rare collection of works Ariwa. Fierce is hasty effect processing rapidly hosting to also adorable finish recordings Magic '84. Stood out every grain is to Nomeri listen to so Tsun'nomeri to examine the delicious Naru mix. Enjoying Repeat failure and experiment, the ratio 8: about two, and whether braze keep quit in this side to be the British land pattern. Epicenter miscellaneous spirit agnostic in Jamaica of DUB. Respect. Monjya.

2015年1月22日木曜日

Moolah 「Woe Ye Demons Possessed」

レコード棚から引っ張りだしたる魔境の教典、ムーラー a.k.a お金の2人組によるコラージュ・サイケな逸品74年。テープディレイの渦がエレピやドラムを巻き込んでトグロ巻くドラゴン的姿におののきつつも、同時にそれは瞑想感いっぱいのファンタジー狂気、光に満ち溢れた光景。時代が為した音像なのか、近しい事いまやってもこんなにコンガリ焼けないはずよね。今夜は浜松町で親子の物語。からのひとりルボア。

Holy Scripture of Haunts upcoming pulled from the record shelf, collage psychedelic gem '74 by two sets of Moeller aka money. Sight vortex of tape delay is even while trembling in Dragon specific form of winding coil-involving the electric piano and drums, at the same time it is that it was full of meditation feeling full of fantasy madness, to light. Is it a sound image that era is no, should you do not burn so browned even doing now that Chikashii. Tonight parent-child story in Hamamatsucho. One from Le Bois.

2015年1月21日水曜日

Ernest Ranglin 「Mr. Ranglin With Soul」

変幻自在にその才能を発動し続ける元祖ジャマイカン・ギタリスト、アーネスト・ラングリン博士による上品にも心踊る珠玉のロックステディ68年。ギターの音色が口溶けプリンのように甘く広がる「サマータイム」を始め、フレッシュでスィートな名演奏の数々に酔いしれます。半世紀以上にも渡ってジャマイカのルーツ・ミュージックに原点を持ち、世界に影響を与え続ける天才の魂の着火点がこのアルバムなのかと勝手に解釈。シルクのような音質も素晴らしい。中目黒で楽しいひととき。

Protean in its continue to trigger the talent original Jamaican guitarist, elegant in gem of Rocksteady '68 dancing mind by Ernest Ranglin Dr.. Tone of the guitar is spread sweet as melting in the mouth pudding started the "daylight saving time", you drunk a number of sweet a name playing in fresh. In more than half a century over also has the origin in Jamaica of roots music, arbitrarily interpreted ignition point and whether this simple album of soul of genius that continues to influence the world. Sound quality is also great, such as silk. Fun moments in Naka-Meguro.

2015年1月20日火曜日

MICHEL MAGNE AND HIS ORCHESTRA 「TROPICAL FANTASY」

クール・エキゾティーク。パリのグルーヴはこんなにも涼しい、ミッシェル・マーニュ氏による楽しい熱帯音楽讃歌。私はここに、リバーブ深めのミックスがちと影響とみた。マーティン・デニーな現地録音ものより、ちょっと深いのかなぁなんて。なので少し室内楽的な整い方を醸し出しつつ、鳥たちがモンドに交信し合う、超素敵な1枚に仕上がっております62年。寒いけど色彩豊かな暮らしを想像しよう、そうしよう。豚☆。

Cool Ekizotiku. Paris of the groove is so much cool, fun and tropical music hymn by Mr. Michel Manyu. Here I, mix deep reverb was seen as a bit impact. Than a little deep No by Denny-site stuff. So while exudes a little chamber music specific're way, birds each other to communicate to Mondo, we finished in super nice one in '62. Let imagine the colorful life and I cold, and trying to do so. Pig ☆.

2015年1月19日月曜日

Jennifer Lara 「Studio One Presents Jennifer Lara」

シラフでいいのか、いいワケない。79年ジャマイカはスタジオ湾の埠頭に佇む歌姫こそジェニファー・ララその人。優しくも憂いを帯びた歌声に、丁寧なリディムがそっと手のひらで受け止めてくれる安定感。ラジオのDJよろしく、いつでも誰かがどこかでかけてるお馴染みのあの曲あの曲あの曲がもう目白押し。だから嬉しい1曲目「A Woman」からしてやられちまう青いラバーズ・ロック。針はそのままに。マスターピース。圧力鍋フロム豚の角煮。

And whether, it is not good Wake good sober. '79 Jamaica diva what Jennifer Lara nestled in studio Bay wharf. Friendly to the singing voice tinged with melancholy, polite riddim is I me gently caught the anxiety in the palm of the hand. Radio DJ Regards, one even somewhere jostling is familiar that song that song that song that someone is lacking in. Blue Lovers locks Chimau been zapped from the first track "Woman" by. Needle directly. Masterpiece. Boiled corner of pressure cooker From pig.

2015年1月18日日曜日

Kazue Takagi 「Cinematik Dub」

天気のよい冬の日曜日は時間感覚をめいいっぱい引き延ばしてみたくて高木一江さんのデビュー作をCDで。リトルテンポの土生くんプロデュースで綴られた日溜まりの楽曲。涼しいスティール・パンの響きに涼しい歌声が乗っかって、1曲ごとにダブ・バージョン挟んでくる流れがグレイト。名作ロン・リディム期のサウンド・プロダクションだと思われまして、ぐぅの音も出ないエコーな音響処理に、聴いててぼーっとする幸せ。

Sunday good winter weather, this day pull out Kazue's debut of Takagi and I wanted to try stretching niece fill the sense of time. Hidamari music that was spelled in a hub-kun producer of Little tempo. Cool singing Nokkaru to sound cool steel pan. Furthermore Great that there is a dub version for each song. Degozaimashi a sound production of masterpiece Ron riddim period, the acoustic processing does not go out even memories Totomonigu~uno sound in a sigh. To dopey.

2015年1月17日土曜日

Robert Wyatt 「Shleep」

ロバート・ワイアット諸作品の中でもかな〜り沁み入るいいアルバム。慈愛に満ちた楽曲を体験すると、元ソフト・マシーンのドラマーなんて肩書きはもう関係ないのかなぁなんて。とにかくブライアン・イーノを始めとするグッド・ミュージシャンのサポートを得て完成されたグッド・ミュージック97年がこちら。丘の上の老木からまばゆい新芽が天まで届くかのごとくうねりを上げて登る様子がこちら。長いキャリアを物ともせず、常に前進するミュージシャンシップに脱帽。代官山行ったり来たりなバースデイ。

No. 1 is listening works in Robert Wyatt various works. Nothing but friendly bosom of the deep voice from the first track. I do not need the title Nante of the original Soft Machine. GOOD Music '97 has been completed on the obtained also support good musicians, including Brian Eno is here. How to climb the dazzling sprout from old tree on the hill by increasing the swell as if reach heaven here. Without even the things a long career, always take my hat off to the musicianship to move forward. Daikanyama and went back and forth a birthday.

2015年1月16日金曜日

Miles Davis 「On The Corner」

酩酊状態で聴くとものすごく効果的であることが発覚したエレクトリック・マイルス期のかっこいい問題作72年。シングルともなった「ブラック・サテン」のファンクネス手拍子に腰砕けながら、全編通して展開されるチャカポコ楽器とブリブリのベースライン応酬戦で脳を揺さぶられ。踊れるもんなら踊ってみろなマイルスからの挑戦状に、千鳥足で答えるそんな音楽。突破する力が恐ろしく強い。出会えただけで幸せ。歓迎会、電車で寝過ごす。

Cool problem work '72 of Listening in drunkenness state terribly effective electric Miles life it was discovered is. While Koshikudake to fan chroma coordinates clapping of became both single "Black Satin", shaken the brain at baseline retaliated against the Chakapoko instruments and Bli Bli to be deployed through the whole volume. The challenge from the dare such Miles dancing if dance mon, such music to answer stagger. The breakthrough force is terribly strong. Just happy I met. Welcome party, I oversleep by train.

2015年1月15日木曜日

Hans Appelqvist 「Tonefilm」

淡い記憶に溶け入りそう。まだまだ瑞々しかったスウェーデン発、ハンス・アッペルクヴィストさんの05年作品。夕暮れ、閑散とした放課後の教室、向かいの校舎からおぼろげに聞こえるピアノとつま弾くギターの素朴なフレーズ。ぼんやり遠くのメロディってなんだか良いなぁって、まるでグッドタイムな青春映画を見ているような、8mmフィルムがカタカタと上映されとるわけだ。ふいに立ち止まって。ただやさしく語りかけてくれる映像音楽。HIPHOP。雨。

Enters likely Dagi~yaー soluble in pale memory. Still fresh Swede, Hans Abbe torque Vie strike's early works of. Dusk, deserted the after-school classroom, rustic phrase of guitar you Plucking a dimly hear piano from school across the street. Somehow What good Naa me vaguely distant melody, almost like watching a good time a youth movie, a translation 8mm film Nikki is screened and rattling. In stopped unexpectedly. Just gently spoke to me the video music. HIPHOP. And pig ☆.

2015年1月14日水曜日

TESTPATTERN 「APRES-MIDI」

アーリー80's日本のテクノポップ史上にその名を轟かせたYENレーベル。3年という短い期間にリリースされた先鋭的な作品群の中でもピカ1なお気に入りが当テストパターン唯一のアルバム。これが隠れ名盤に相応しいハイクオリティ・モダン・ポップなテクノ仕上がりに、わたし目から涙が溢れんばかり。引く所引きながら抑える所抑える。グラフィックデザイナー2人が手がける作曲レイアウトは、鋭角でありながら角丸。最小にして最大の効果を俯瞰でフラットに教えてくれる、この音楽の魅力を。82年、YMO以降の芸能日本に降り立った奇跡としか言いようがない輝きっぷり。まぶっす。豚☆。

No. 1 favorite YEN label work. Test pattern only album of Hosono's produced. Overflowing tears from the eye because this it is the hidden name board in a suitable and high quality Modern pop techno finish. To keep a place to keep it while pulling the place to draw. Music layout by two designers, yet an acute angle rounded corners. I want you to tell flat in bird's-eye view the maximum effect in the minimum, the appeal of this music. '82, Maturity was greeted was entertainment miracle that only say so there is no shine that landed in Japan. Mabussu.

2015年1月13日火曜日

P-MODEL 「KARKADOR」

我らがP-MODELのアルファレコード移籍第1弾。通算にして6枚目。ますます脂が乗ってきたリーダー平沢進氏のズバ抜けた非凡ぶりがココでも炸裂。だって着想が夢ですからね、歌詞は当然意味が分からんのですけど、その凄味だけで遠赤外線が体内に浸透してくる脅威のスペクタクル歌劇。アルファ的ニューウェーヴ感もちょっぴり絡めつつ、これはこれでP-MODELのいい塩梅。ベースコーチばりの腕ぐるぐる感で聴いちゃう「サイボーグ」は是非。

Our alpha record Transfers first of P-MODEL. Extraordinary first time that missing more and more fat is leader Susumu Hirasawa who has been riding Zuba In total 6 th explodes in here. Because I because the idea is a dream, lyrics I'm do not know of course meaning, spectacle opera of threats that only the weirdness comes to penetrate the far infrared. Little while felt alpha specific new wave sense, this is now I enjoy unbindings acceleration refers to the P-MODEL. It listens arms round "Cyborg" Come.

2015年1月12日月曜日

Fernand Gelbard 「DIDI」

アルゼンチンのキーボーディスト、フェルナンド・ジェルバードがムーグやエレピで軽やかなジャズを奏でたオモローなデビュー作。ふわっふわなパンケーキに羽が生えて飛んでいくような流麗感、思わず聞き惚れるスマートさがオシャレで74年作。こういうことさらっとやってる風な南米の音楽、深いなーと改めて。きっと何でもないような事が、幸せだったと思うので、本日は渋谷でらくご、略してシブラク。文化が芽吹く季節かな。

Argentina keyboardist, Omoro a debut that Fernando gel Bird was playing a light jazz with Moog and electric piano. Fuwa Fu Wah bread flowing feeling like flies grows wings to cake, '74 work in fashionable involuntarily Kikihoreru smart. Such deliberately Innovation doing is wind South American music, deep Na again and. It like nothing I'm sure, because I think it was happiness, storyteller today in Shibuya, short Shiburaku. Kana season culture Sprouting.

2015年1月11日日曜日

Miss Abrams and the Strawberry Point 4th Grade Class

ストロベリー・ポイント小学校の4年生とリタ・エイブラムズ先生によるエバーグリーンなポップアルバム72年。地元愛に満ち溢れた「ミル・ヴァレー」をYoutubeで確認できますが、その愛おしさったらありゃしない。その瞬間を真空パックしてみたい。70年代の西海岸に爽やかな山吹色の風が吹いてんですよ。そんな子供たちも今や多分に50代。どうしてんだかなー。リタ先生が手がけた強度半端なし、捨て曲なしのほっこりキッズサウンズ。たまに天気のいい日は出かけてきます。パイヤ。

Gem of pop '72 by Strawberry Point Elementary School fourth grade and Rita Abrams teacher. You can see the full of local love the "Mill Valley" on Youtube, but not if Once Sacchan the love press. The moment I'd love to vacuum pack. I blowing fresh bright yellow of the wind on the west coast of the 70s. 50s to such children also now probably. I if I was. Rita teacher worked strength half without, unwind without discarded song Kids Sounds. I'll be going out once in a while a sunny day. Paiya.

2015年1月10日土曜日

AFRIKA BAMBAATAA & SOULSONIC FORCE 「PLANET ROCK」

82年ヒップホップ界の生き証人、アフリカ・バンバータ大先生が解き放ったクラシカルな大名盤。未だ色褪せる事を知らないタイトル曲「プラネット・ロック」は、クラフトワークを下敷きにコール&レスポンスするダンスミュージックの解釈具合に、その先見過ぎる感覚に、驚きを隠せない自分がいるのです。いざテラへ、宇宙との交信を試みるブラックミュージックの本懐を体感。本日は碑文谷新年会、まさに私がプラネットロックでした。

'82 Afrika Bambaataa classical basis work of hip-hop world with large teacher was unleashed. Title track do not know yet fading that "Planet Rock". Kraftwerk to the interpretation condition of dance music to call & response to underlay, in the sense that it is too look ahead, surprise inevitably, or whatever struck. The top of the Earth, I can feel the Honkai of black music that attempts to communicate with the universe. Today Himonya New Year's party, was Planet rock.

2015年1月9日金曜日

THA BLUE HERB 「THE WAY HOPE GOES」

冬の札幌にはいい思い出しかない。きゅって切れ味ある寒さの中に、オレンジの明かり灯る一軒家風のバーは、外の寒さを切り返すように暖かかったし、もちろん食事も美味しいんだし。ただただ一点、プレシャスホールは閉まってて行けなかったんだよなぁ。音がとにかくいいと世界中のDJから愛される老舗クラブ未達が唯一の心残り。そこ思い出して、ブルーハーブの当シングル聴きます。所変わって今夜は新橋、大将でプチ新年会、ラーメン屋の変わり種が面白かったのに普通の居酒屋レイアウトになってました。

There is only a winter of good memories in Sapporo. In the cold with a sharpness What matter, wine bar of House-style orange lights lit, it was warm to to cut back the cold outside, tasty. Just one point, I wonder'm not go by Precious Hall has closed. Sound anyway called the world of DJ mosquitoes from long-established club to be loved, it is the only regret. There Recall, you can listen to single blue herbs. Shinbashi, it had become an ordinary tavern layout to Petit New Year, the novelty of the ramen shop was interesting in general.

2015年1月8日木曜日

Schneider TM 「Zoomer」

その昔カメラ好きの先輩にお勧めしたらば気に入って頂けたシュナイダーTMの「ZOOMER」。このアーティスト名にしてこのタイトルはカメラマニアで言うあれだわみたいな。しかもドイツ人だろ〜って、もう昔のこと過ぎて覚えてないのだけれど。。メロディックで上質なエレクトロポップス、ボコーダーの感じがロボロボしてなくて素敵です。現在はアコースティック編成での別名義、シュナイダーFMでも活躍されております。年末年始インフルでパンデミックだった人の多い事多い事。

"ZOOMER" Schneider TM that me like if Once recommend to senior of the old days camera lovers. I like it in this artist name I'm there this title referred to in camera mania. And though he does not remember the past that the other a long time ago. . Fine electro pop with melodic, lovely without feeling of vocoder is Roborobo. Now we have been active another name, even Schneider FM in acoustic organization. Melody maker. That it often there are more pandemic in the New Year influenza.

2015年1月7日水曜日

Slim Smith 「Born To Love」

若くしてこの世を去った、儚くもいなせな天才ファルセットシンガー、スリム・スミスとはこのお人。フワッとお尻10cm浮いてる歌声が、美しいロックステディとして結実するならば、なるよにしてならねばならぬね何事も。そう、タイトル曲からしていいんですねぇ、艶めかしくヌルーっとしてて。そう、いいことも悪い事もレコードの渦が飲み込んでくれるみたいに聴き入ります。ジャマイカプレスは音質が課題。どんどん生きましょう。

Young passed away, fruit without any dashing a falsetto singer, Slim Smith this person. Is singing voice that is floating ass 10cm, and if to fruition and beautiful Rocksteady, also everything that I must become the only to become. It is good though Innovation Nuru in from the title song made if Nase. Amorous, like me swallow the vortex of good things and bad things also record. Jamaica panel press the issue. Let's go fast.

2015年1月6日火曜日

想い出波止場 「大阪・ラ」

世界で1番好きなバンド名の04年作。その波止場に一歩踏み出せば、聴こえてくるのは羊の皮を被った狼の遠吠え。心震わす私に正体不明の響きが万華鏡のよう。足下照らされる奇怪な光はどこから来ましたかと問われれば、その通〜りと河童淵の老人。みんなコマ割の想い出から脱出できないでいるのかな。山本精一さんの詩的にも狂気にも似た世界観はどこまでも愛おしい。1日3回仕事について思う本日、どんなもんかと。

No. 1 favorite band names in the world, memories '04 work of wharf. Howling of wolves who suffered one step positive skin is taken to the cape. The heart shakes me to the unidentified sound is like a kaleidoscope. If it asked to have been made came from where wobbly shining feet in bizarre light, the through-Lito Kappa edge of the old man. I wonder are not able to escape from the memories of everyone booth allocation. Seiichi's poetic view of the world that is similar even to madness also of Yamamoto how far also dear love. 3 times today that my it was me thinking about the work a sense of a day, and what mon.

2015年1月5日月曜日

Plastikman 「Sheet One」

リッチー・ホゥティン「Call It What You Want !」リピート聴きの痺れ帰宅。棚から抜き差したるや、彼のプラスティックマン名義、来る伝説を駆け足で巡る93年シート・ワンからスタート。キンキンのビール流し込んでガソリン満タン、起動する不穏なTB303アシッドラインこれがレゾナンスなかなか上がんないドープネス具合。片やパスパスにハイトランシーな金物音が現世から遠く聴こえるTR808のハットキックスネアが拍車を駆ける。やっぱ最高だわ。仕事始めだわ。

Richie Hawtin "Call It What You Want!" Repeat handed numbness home. Ya serving connect or disconnect from the shelf, start his plastic man name, a legend come from '93 seat one over at a gallop. The beer poured in gasoline full tank of Kin Kin, disturbing TB303 acid line to start this is not Agan resonance quite dopeness. Pieces and TR808 rhythm, such as high Trang Sea of hardware condition is not this world of sound to Pasupasu spur. The highest I Yappa. I started work.

2015年1月4日日曜日

JUDY MOWATT 「ONLY A WOMAN」

女性は強い。アイスリーズのジュディ・モワットによるラバーズ・ロックなソロ作88年。アイスリーズとはボブ・マーリーの公式バックコーラスグループですね。キャリアが違います。澄んだ声にええ曲乗っかってます。そんな適度に気持ちよく明るい歌声が、正月疲れの身体にちょうどいいんです。強制もしない、放ったらかしにもしないレゲエ・ミュージック。湯気の向こうに神々の山々、ええ感じのお風呂に浸かってる気分。ふた開いてみればあっという間に本日。まぁそういうもんなのかも。

Lovers rock solo album in '88 by Judy Mowat of ice Leeds. It is official back chorus group of Bob Marley and ice Leeds. Carrier is different. We will Nokka~tsu Yeah song to a clear voice. Such reasonably comfortably bright singing voice, I just say to the body of the New Year tired. Force does not also, and reggae music that does not also neglected. Gods of the mountains to the other side of the steam, yeah mood you are immersed in a bath of feeling. Quickly today if Mire open lid. Well such is mon such to be.